フォワーダー(Forwarder)

貿易用語

フォワーダー(Forwarder)とは、貨物利用運送事業者(国際輸送を取扱う業者)のことを指します。

荷主から貨物を預かり、他の業者の運送手段(船舶、航空、鉄道、貨物自動車など)を利用し、貨物輸送から通関まで、煩雑な貿易実務や輸送サービス代行をおこなう物流コーディネーターとしての役割も果たします。

一般的には、国際貨物を取扱う業者を指し、輸出入業者、乙仲業者、通関業者ともよばれます。

スポンサーリンク

フォワーダーの種類

・航空輸送を得意とする業者:エアフレイトフォワーダー(Air Freight Forwarder)
・海上輸送を得意とする業者:非船舶運航業者=NVOCC(Non Vessel Operation Common Carrier)

荷主の作成書類

・インボイス、パッキングリストなどの通関書類

フォワーダーの輸送手配業務

・貨物の引取
・保税蔵置場に集荷
・バンニング( コンテナ積み込み)
・港湾運送(コンテナをコンテナヤードに持ち込み)
・船積予約
・仕向先港までの海上輸送

フォワーダーの事務手続き業務

・輸送通関書類事務
・検量・検査の依頼
・通関
 

 

航空輸送フォーワーダー

航空輸送フォーワーダーとは、エア・フレイト・フォワーダー(Air Freight Forwarder)のことで、航空輸送を得意とする業者です。

利用航空運送事業者(CONSOLIDATOR)、航空貨物混載業者とも呼ばれています。

日本通運(日通航空)、近鉄エクスプレス、郵船航空サービスの3社で50%近い業界シェアを占めてます。

海上輸送フォーワーダー

海上輸送フォーワーダーとは、NVOCC(非船舶運航業者:NV=Non Vessel Operation Common Carrier)のことで、海上輸送を得意とする業者です。

日本通運(日通航空)などが有名です。
 

「乙仲」と「フォワーダー」は同じ意味?

貿易業務上、「乙仲」や「フォワーダー」や「海貨業者」などという言葉を耳にしますが、イマイチ違いがよくわからず使っていることも多いため、整理しておきましょう。
 

戦前の海運組合法(1939年)では、定期船貨物の取次をする仲介業者を乙種仲立業「乙仲」、不定期船貨物の取次ぎをする仲介業者を甲種仲立業「甲仲」と分類していました。

1947年に海運組合法は廃止されたため、現在はこのような分類はありませんが、過去の名残から、現在でも海貨業者は乙仲と呼ばれています。

厳密にいうと、乙仲と現在の海貨業者の業務内容は同じではありませんが、「海貨業者=乙仲」という意味で使われてます。

「フォワーダー」とは、海運貨物と航空貨物を取り扱う業者のことになります。

厳密に言うと、当時「乙仲」は海運貨物を取り扱う業者のことでしたが、現在は航空貨物も取り扱う「フォワーダー」と同じ意味で使われています。
 

タイトルとURLをコピーしました